投稿日:2009-11-07 Sat
インフルエンザ罹患から1週間。優弥も将弥もすっかり元気になりました。
さて、いわさき家3兄弟のうち、弟2人はサッカー教室に通っています。
兄弟の間でもそれなりにいろいろあるようで、おなじ教室ではなく、別の教室(主催者)です。
で、優弥のみ「帰宅部」です。
来年から中学生なので、中学に入ったら何かしらの部活動に入って欲しいとは思っています。
将弥も拓弥も、これについては「ボクは決まってるよ!サッカーやる」って即答していますが(彼らには部活の意味はあまりよく判っていないと思うけど)、優弥は「う、う?ん、そうだね」と…ハッキリしません。
親の希望としては、運動部の方が嬉しいのですが、優弥の特性から考えると…運動部に自分から入部するとは思えません。かと言って、文化部でも自分から積極的に何かに入りたいと思ってもいないようです。
優弥は、パソコンが好きです。帰ってきても、たいていはパソコンの前にすわってネットをみていたりします。(ですので、iフィルターと言う管理ソフトを入れて、閲覧と利用時間の制限をしています)
まだ11月で中学生までは数ヶ月ありますが、今回、ちょっと石を投げてみました。
そんなにパソコンが好きなら!ということで、プログラミングの学習になるようなロボット教材を与えてみました。
ヴィストンという会社のロボット教育教材の「ビュートレーサー」という、ライン追尾マウス型ロボットです。送料含んで4000円。

基本は、赤外線センサーを使用した「ライントレースロボット」なのですが、付属の専用ソフトを使うことで走行プログラムを作成し、そのプログラムどおりに走らせることも出来ますし、課題走行なども組む事ができます。

どうせパソコンを使うのだから、マシン語(CとかCOBOLとかいろいろあるようだけど)を使うものも考えたのですが、現時点では「プログラムって何」って言うところから始めないと…私自身もついていけないので。
私自身がパソコンに始めて触れたときは…
ベーシックという言語で…記憶媒体もカセットテープだったりしたのですが、その時からもう25年…。
98ノートが最初のパソコンで、それから今までパソコンのない生活というのは無かったのですが、言語まではさっぱりです。(MS?DOSコマンドは未だにある程度わかるけど)エクセルのマクロさえ良くわからないので、ある意味、優弥が本気で取り組みたいとなったら、先行して勉強しておかないと…。
ヴィストンと言う会社には、他にもいろいろなロボット教材があります。
もっと高度な自立走行をするマウスロボットや、振り子によるロボット、二足歩行ロボット…
今日の時点では、優弥、夢中で走行プログラムを作っています。右に曲がって左に曲がって…とか。
…とても法則性のない走行ラインですが、本人、そういう意味が良くわからないような繰り返しは大好きでして…鼻歌交じりです。
本人が、もっと難しい事も出来るロボットが欲しい!というのであれば、ステップアップしていきたいと思います。
ステップアップしていけば、2足歩行ロボットって結構いいお値段でありますが、優弥が成長していく時代に合わせて、バッテリーやサーボモーターなどはドンドン進化していくでしょうから、ロボット工学はこれから産業化していくんじゃないか?と思っています。
スポンサーサイト
おぉ!適正探しかぁ~
うちも、どうなんだろう?って時々思うけど、
難しいですよね。
「これじゃないか?」と決め付けるのもいけないし、
かといって触れさせないのもまた・・・ね。
なによりも親がバックアップできない代物もまた(^^ゞ
成長にあわせ、親として立ち回るものも変わってきますが、
お互いがんばって行きましょう(^_^)/
ふむ・・ロボット教材か(゚ー゚)ニヤリ
うちも、どうなんだろう?って時々思うけど、
難しいですよね。
「これじゃないか?」と決め付けるのもいけないし、
かといって触れさせないのもまた・・・ね。
なによりも親がバックアップできない代物もまた(^^ゞ
成長にあわせ、親として立ち回るものも変わってきますが、
お互いがんばって行きましょう(^_^)/
ふむ・・ロボット教材か(゚ー゚)ニヤリ
△ PAGE UP